PR

Midjourneyは業務でも使える?ビジネス活用7選とプロンプト術を初心者向けに解説

Midjourney

「Midjourneyって、アートや趣味に使うものでしょ?」
そう思っている方は少なくありません。でも実は、ビジネス用途でも大きな力を発揮するAI画像生成ツールだと知っていましたか?

この記事では、実際にPowerPoint資料やSNS投稿などでMidjourneyを活用している筆者の経験も交えながら、

  • Midjourneyの“ビジネス活用”の可能性
  • 業務で使える活用シーン7選
  • ChatGPTと組み合わせたプロンプト術
  • Canvaなどとの組み合わせ活用法
  • よくある疑問(著作権・解像度など)

について、初心者にもわかりやすく・かつ実践的にお届けします。

Midjourneyの可能性は“アート”だけじゃない

Midjourneyというと、「イラストを描ける人が使うもの」「趣味でアートを楽しむツール」と思われがちです。

でも実際には、Midjourneyは「構想力×言語力」で操作する、ビジュアル生成の最強ツール」

つまり、ビジネスパーソンこそ使いこなせるポテンシャルを秘めています。

■ 実際にこう使っている:筆者の活用体験

  • PowerPoint資料の表紙を、Midjourney+ChatGPTのプロンプトで生成。イメージにピッタリ合ったビジュアルで印象UP。
  • SNS投稿(特にX)のアイキャッチ画像を、ブランドカラーや雰囲気に合わせて自作。
  • Canvaで加工し、プレゼン資料やLP(ランディングページ)にも活用。
  • 企画書や提案書に「イメージ補強用」の画像を挿入し、説得力を強化。

このように、Midjourneyは「業務で伝える力を強化するツール」としても非常に有効です。


業務に活きる!Midjourneyの活用シーン7選

ここでは、実務で特によく使われている7つの活用例をご紹介します。

① PowerPointの表紙デザイン

「普通のテンプレじゃ伝わらない…」というときに、Midjourneyで作ったオリジナル画像を使えば、プレゼンの第一印象が激変します。

プロンプト例:

“modern professional presentation cover, blue tone, minimal layout, futuristic lighting”

② SNS投稿のアイキャッチ

特にX(旧Twitter)やInstagramでは、視覚的インパクトが重要。Midjourneyで生成した画像+Canvaでテキスト追加、という流れが鉄板です。

③ note記事のトップビジュアル

noteで「いい感じのヘッダーが見つからない…」と悩んだことはありませんか?Midjourneyなら、テーマに沿った雰囲気の画像を自作できます。

④ LINEリッチメニュー背景

リッチメニューを「オリジナルデザイン」にしたいとき、Midjourney画像を背景に設定すると一気に差別化できます。

⑤ 企画書のイメージ補強

たとえば「未来的な都市構想」「温もりあるファミリー層向け」など、言葉では伝えきれない“空気感”を画像で表現できます。

⑥ サムネイル用キャラクター生成

SNSや動画投稿で「キャラクターが欲しいけど自作できない…」という方には、Midjourneyのスタイル指定プロンプトが便利。

例:

“friendly cartoon mascot character, flat design, cheerful expression”

⑦ プレゼン資料の“雰囲気画像”

グラフやテキストだけでは伝わりにくい部分を、「情緒的な画像」で補うことで、理解と共感を得られやすくなります。


実践|Midjourney活用の3ステップ

ここからは、Midjourneyを業務で活用するための具体的なステップをご紹介します。

【ステップ①】構想:目的を明確にする

最初に決めるべきは、「何のために画像を使うのか?」という目的の明確化です。

  • スライド表紙で印象づけたいのか
  • SNS投稿で目を引きたいのか
  • 提案書の補強なのか

これを明確にしておくことで、プロンプト設計がブレなくなります。

【ステップ②】プロンプト設計(ChatGPT連携のコツ)

初心者がつまづきやすいのが「プロンプトの作り方」。

ここで活躍するのがChatGPTとの連携です。

■ ChatGPTの使い方例:

「ビジネス向けプレゼンの表紙画像を作りたい。プロンプト例をMidjourney形式で教えて」と指示すると、以下のように返ってきます。

“clean business presentation, corporate style, navy blue and white, minimal layout, lighting focused –ar 16:9”

さらに、用途や雰囲気(カジュアル/フォーマル/和風など)も指定することで、より精度の高いプロンプトが得られます。

【ステップ③】サイズ調整&加工(Canva活用)

Midjourneyで生成した画像は、用途に合わせてリサイズやトリミング、テキスト追加が必要な場合があります。

ここで役立つのが「Canva」です。

  • 自由なサイズ変更
  • テキスト・アイコンの追加
  • 背景透過(Pro版機能)

などが手軽に行えるため、業務での最終調整ツールとして非常に優れています。


AI初心者向けのQ&A&失敗回避ポイント

Q1:Midjourney画像って著作権は大丈夫?

Midjourneyの利用規約に基づき、商用利用も可能です(※有料プランに加入している場合)。ただし、人物画像や著名キャラクターに似すぎたものには注意が必要です。

Q2:業務で使いやすい画像ってどんなの?

  • 実写風よりも「イラスト調」「グラフィック調」のほうが違和感が出にくい
  • トリミング・重ねやすい「余白のある構図」が便利
  • 高コントラストな配色は、資料映えしやすい

Q3:不自然さ・崩れ対策は?

  • Midjourneyの「–v 7」「–style raw」などを指定する
  • 人物なら「顔が崩れにくいプロンプト」+Canvaなどでの部分修正も有効

そのまま使えるプロンプト例3選

ここでは、業務用に使いやすいプロンプト例を紹介します。

■ note用トップ画像

“flat illustration, workspace with laptop and coffee, cozy atmosphere, white background”

■ SNSバナー用

“colorful abstract background, minimal layout, suitable for social media post, pastel tones”

■ スライド表紙用

“professional presentation title slide, clean business layout, navy blue theme –ar 16:9”

ChatGPTで細かくカスタマイズすると、さらに高精度の画像が作れます。


【まとめ】「伝える力」は文章だけじゃない。画像でも勝負できる

Midjourneyは、単なる「画像生成ツール」ではありません。あなたの言葉を、ビジュアルに翻訳してくれるパートナーです。

これからのビジネスにおいて、「伝える力」は文章だけでなく、ビジュアルも重要な要素

  • 説明しやすく
  • 見せやすく
  • 伝わりやすくする

その全てを、MidjourneyとChatGPTの連携で実現できます。


次回予告:画像×文章テンプレの連携講座
→「伝わる提案書」「反応されるSNS投稿」のための画像×言葉のテンプレを公開予定!

Midjourney業務改善
スポンサーリンク
withCoCoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました